- 「配当金って本当にもらえるの?」
- 「配当金をもらうのにいくら必要?」
- 「投資初心者で配当金って本当に可能?」
これから投資を始めようかな?
そんなあなたが気になるのは、「誰でもできるの?」ということ。

誰でもできるよ!
とはいえ、投資をしたら必ず儲かるわけではありません。
成功して資産を増やす人もいれば、失敗して後悔する人もいる。



他人の失敗から学ぶことも大事だわ
今回は、2023年の6月から投資を始めた初心者が、実際に配当金をもらうまでを紹介。
自身のもらった金額も含めて、リアルをお伝えするので参考にしてください!
株式など金融商品は損失を出す恐れがあります。
ご自身で情報の精査を行い、自己判断・自己責任でお願いいたします。
いかなる損失が出た場合でも、責任を負うことはできません。
投資初心者だった私が「配当金」を初めてもらった話
投資未経験だった私が、初めて株を買ったのが2023年の6月。



大体2年前くらい!
NISAって言葉は聞くけど、よくわからない。
株主優待が気になるけど、何をしたらいいの?



本当にこのレベルでした。
とりあえず、ネットで調べたら「証券口座」を開設すると書いてある。
当時は「SBI証券」と「楽天証券」が人気だったのですが、私はSBI証券を選びました。
今から口座開設するなら、ポイントサイト経由がおすすめ。
例えばモッピーなら、SBI証券開設で27000P。
楽天証券開設で19,000Pもらえます。(1P=1円)
自分の時は知らずに開設したので、正直後悔してます。
まだ口座開設してないよって方は、ぜひ試してみてください。
投資・配当金初心者が始めて株を購入する
口座開設をしたら、さっそく株を購入。
軍資金は100万円から始めました。



正直思い切ったよね。
ぶっちゃけ、最初は数万円程度から始めるのがおすすめ。
私は貯金があったので、思い切って買ってしまいました。



当然リスクもあるわ。
初めて買ったのは、こんな株たち。
- 上新電機:1株で株主優待があったから
- ダイショー:株主優待があるから
- カバー :Vtuver好きだから
- すかいらーく:株主優待があるから
- 任天堂:ゲームが好きだから
- KDDI:人気だったから
- 三菱UFJ:人気だったから
- プロシップ:株主優待があるから



結構ノリで買ったよね
当時はあまり深く調べず、ネットの情報を調べて購入。
有名だし、人気だし大丈夫だろ!くらいのノリでした。



今思うと、もうちょっと調べたほうが良いわよね。
とはいえ、株主生活のスタートです。
投資初心者が配当金をもらうまで
配当金とは、株を購入することでもらえるお金のこと。



購入額の数%が、我々株主に支払われます。
例えば、任天堂の場合。
配当利回りは0.93%。
1株13,880円で、1株持ってると129円の配当がもらえます。
配当金をもらうには、権利確定日に株を持っていなければなりません。
任天堂であれば、3月末と9月末時点で株を持っていれば、配当金の対象です。



いつ来るのかな?とワクワクしていました。
投資初心者ついに配当金が来る
初めて配当金が来たのは、2023年の11月。
投資を始めて5ヶ月目でした。



配当金の合計額は…



合計額は…
1700円
たった1700円???
そう思うかもしれません。



でも、このたった1700円が本当に嬉しい。
株を始めて、5ヶ月待っての配当金。
まだかな?まだかな?と口座を確認する日々。
入金が確認できた時の、「キター!!!」っていう達成感。
めちゃくちゃ小さな金額ですが、私には大きな一歩でした。



やってみないとわからない嬉しさだよね。
配当金って本当に嬉しいの?投資初心者の感想を紹介



配当金って本当に嬉しい?



結論。嬉しい
投資初心者が何を感じたのか、リアルをお伝えします。
初めての配当金は思ってたより少なかったけど嬉しい!
正直、配当金は思ってたより少なかった。
100万円以上投資して、最初の配当が1700円。
もちろん、1ヶ月ですべての配当金が届くわけではないです。



でも少なくはあるよね。
でも、それ以上に感じたのがうれしさ。



「本当に入るんだ」って感じるわ
言ってしまえば、何もしなくても入ってくるお金。
寝てても遊んでても、1700円は入ってくるんです。
よくよく考えたら、めっちゃすごくないか?と。
投資を続けていくうえで、めちゃくちゃモチベーションになった瞬間でした。
これから配当投資を始めたい人に投資初心者が伝えたいこと
これから配当投資を始めたい人へ。



投資初心者なりに、伝えたいことがあります。
「失敗した」と思わないように、私なりの反省も知ってください。
投資目的を決めておこう
まず決めておきたいのは、投資の目的。



人それぞれあります。
- 配当金をもらいたい。
- 株主優待が欲しい。
- 短期的に値上がりを狙っている。



みんなバラバラね
私が失敗したのは、目的もなくとりあえずで株を買ったこと。
配当金が欲しいのに、配当金がない株を買ってしまったのです。



しかも投資した4分の1くらいの金額。
100万円中、25万円が配当金0の株。
25万円分の配当金を損してしまっている状況。
これは、投資の目的をあらかじめ決めておかなかったから。



「自分はなぜ投資をするのか?」を考えてみてください。
長く続けることが大事
投資スタイルにもよりますが、長く続けることが大事。



配当金を目的にしている方は、特にです。
配当金は、時間をかけて積み上げていくもの。
実際、私の配当金は以下のように推移しています。
2023年 | 14,876円 |
---|---|
2024年 | 116,876円 |
2025年 | 228,248円(予定) |



だんだん増えてるわ!
最初は1年に1万5千円だった配当金も、今年は20万円以上。



給料1ヶ月分近くあるよね
何もしなくても、月に2万弱のお小遣いがもらえる。
最初は少なく感じるかもしれませんが、続けていくことが大事なのです。
投資初心者にもらえる配当金を解説
実際気になるのは、いくら投資すれば、いくらもらえるのかということ。



正直想像つきにくいよね。
私のリアルな状況も含めて、配当金について解説します。
配当金は配当利回りで金額が決まる
そもそもの考え方として、配当金は「配当利回り」で金額が決まります。
「配当利回り」とは、配当金がもらえるパーセントのこと。



株ごとに、「3%だよ!」「4%だよ」と決まってます。
例えば、携帯会社で有名な「ソフトバンク」
ソフトバンクの配当利回りは3.8%。
仮に、ソフトバンクの株を100万円買えば、3万8000円の配当金がもらえます。
同じく、携帯会社の「KDDI」。
こちらは利回り3.2%。
KDDIの株を100万円買えば、3万2000円の配当金がもらえます。
一般的に配当金狙いで買うなら、利回り3%以上。



高くて4.5%くらいかな。
利回りが高すぎると、株が買われてない理由があるので不安。
利回りが低すぎると、配当金が少ないので不満。
程々なのが、3%~4.5%なのです。
私の購入金額と配当利回り
ここで、私の購入金額と配当利回りを紹介。





600万近く投資して、24万の配当金があるよ!
利回りはすべての株を平均して、4.1%。
利回り5%を超える株もあれば、3%の株もあります。



いろんな株に分散した方が安定するわ!
1つの株で配当をもらうのではなく、いくつかに分散しましょう。
よく言われるのが、15~20社くらいにすると管理しやすいとのこと。



私はいろんな会社を買いたいので、30社以上あります!



この辺は好みよね。
いくらから配当金がもらえるのか?
これから投資を始める時に気になるのは、いくらから配当金がもらえるのか。



結論、100円からでももらえる!
例えば、「ヤマノホールディングス」
2025年7月1日時点での株価は92円。利回りは1.63%。
1株買ったら、配当金が約1円。
実は、ワンコインでも配当金がもらえる状況。
最初から5万、10万を投資する必要はないのです。



小額から始めると安心よね
まとめ:投資初心者でも配当金はちゃんともらえる!
今回は、投資初心者が配当金を実際にもらうまでをお伝えしました!
感じたのは、「もっと早くからやっておけば…」ということ。
- めんどくさい。
- お金減ったらどうしよう。
- 投資ってよくわかんないよね。



先送りにしてました。
でも、今だから思うのは、少額からでも始めておけばよかった。
早く始めてたら、今頃もっと配当金もらえてたなぁと。
もし、「投資どうしよう?」と迷っている方は、千円からでも始めてみてください。



何事も、やってみるのが大事。
やってみて、合わなかったらやめたらいい。
金額少なければ、ダメージも少ないので。
一方で、良いなと思える人は、自然と続けられるはず。
続けられるようになると、私のように配当金が増えていきます。
- 老後の生活に不安を抱えている。
- 不労所得やFIREを目指している。
このような方は、投資にチャレンジするのも一つの方法です。



以上!投資初心者の体験談でした!



月ごとの報告をまとめてるので、ぜひ見てみてね!


コメント