「長期投資に興味あるけど、なんとなく不安…」
「投資って本当に増えるの?」
「投資初心者でも何とかなる?」

正直不安だよね
投資に興味を持っていても、不安はつきもの。
「減るかもしれない」と考えるのは当然です。
でも、長期投資であれば、初心者でも無理なく続けられます。
私自身も最初は手探りでしたが、今では楽しみながら資産を育てています。
この記事では、長期投資で失敗しないための5つのコツを、初心者目線でわかりやすく紹介。



自身の体験を踏まえて紹介します!
「投資って難しそう…」と思っている方こそ、ぜひ参考にしてみてくださいね。
株式など金融商品は損失を出す恐れがあります。
ご自身で情報の精査を行い、自己判断・自己責任でお願いいたします。
いかなる損失が出た場合でも、責任を負うことはできません。
長期投資で失敗しないコツ5選
長期投資で失敗しないためには、以下の5つを意識しましょう。
- 楽しみながら続ける
- 目標と期間をはっきり決める
- 分散投資でリスクを減らす
- 無理のない範囲で積み立てる
- 長期的な視点で柔軟に見直す
楽しみながら続ける
長期投資で失敗しないコツは、楽しむこと。



楽しんだ方が、絶対に長く続きます。
私が投資を続けているのは、楽しさを見つけているから。
- 配当金が来るワクワク感。
- 株主優待を使う楽しさ
- 新しく何を買うか考える瞬間



小さな楽しさやワクワクを日々感じています。
長期投資は長く、目標まで数十年かかることも。
こうした小さな楽しみを感じながら、モチベーションを保っていきましょう。
目標と期間をはっきり決める
- 「何のために投資するのか」
- 「いつまでに何円にするのか」



この2つも決めておきましょう。
目標や期間がないと、長く続きません。
例えば、「40歳までに3,000万円貯める」のような具体的な目標が大事。
ゴールがあるから、実現に向けて動こうとします。
目標がないと途中でだらけやすいので、必ず設定しましょう。
分散投資でリスクを減らす
長く続けるコツとして、分散投資があります。
分散投資とは、投資先を分けること。



投資する会社や、国を分けることだね!
例えば、日本株を買いたいなら。
1社に100万!とかではなく、10社に10万ずつのように分けます。
あるいは、日本だけではなく、米国株にも投資するのも分散投資です。
分散投資をしておかないと、問題があったときに大ダメージ。



投資した1社が大暴落したら…



立ち直れないよね。
失敗しないために、投資先は分けておきましょう。
無理のない範囲で積み立てる
自分ができる範囲で、投資するのも大事。



無理する必要はないです。
- 投資するために無理に生活費を削る。
- 趣味に全くお金を使わない。



そんなことする必要はありません。
あくまでも、余剰資金を投資する。
無理に投資しないことが、長く続けるコツです。
長期的な視点で柔軟に見直す
「ほったらかし投資」が良いと言われますが、時々は見直すことも必要です。
半年から1年に1回程度、資産の状況や目標をチェックしましょう。
- 資産の配分を調整したり
- 新しい投資先を検討したり
- 生活環境の変化に合わせて柔軟に対応したり



バランスを考えて、組み直すことも大切です。
長期投資のメリットとは?初心者にも向いてる理由を解説
長期投資が初心者に向いてる理由は以下の通りです。
- 複利の力で資産がじわじわ育つから
- 投資初心者でも無理なく続けられるから
- 配当金を育てる楽しみがあるから
- 将来の選択肢が増えるから
複利の力で資産がじわじわ育つから
長期投資が初心者におすすめなのが、資産がじわじわ育つから。



複利の力を味方につけよう!
「複利」とは、雪だるまのように利益が増える仕組みのこと。
例えば、100万円を年5%で運用すると、1年後には105万円になります。
2年目は105万円に5%がついて110万2500円。
3年目になると、115万7625円。



どんどん増えていくわ!


放置してると、20年で約265万円になります。
自分で投資したのは、最初の100万円だけ。



待ってるだけなので、初心者とか関係なし!
これが、長期投資が投資初心者に向いてる理由です。
投資初心者でも無理なく続けられるから
長期投資が初心者に向いてるのは、無理なく続けられるから。



インデックス投資の場合だね!
インデックス投資とは
インデックス投資は、株価指数に連動する投資信託に投資する方法。
日経平均株価のように「市場全体の動きを表す指標」に連動する商品を買います。
1つの会社の株を買うのではなく、市場全体に広く投資するイメージです。
特定の会社が悪くても他の会社がカバーしてくれるのがメリット。
リスクを減らしながら長期的に資産を増やしやすい特徴があります。
代表的な銘柄は、「オールカントリー」「S&P500」などです。



インデックス投資ならぶっちゃけ放置でOK。
積立設定しておけば、後はすることないです。
株価の上下に一喜一憂することもなく。
毎日チャートを見る必要もなく。
半分放置でも大丈夫なのが、長期投資の魅力です。
配当金を育てる楽しみがあるから
配当金を育てる楽しみも、長期投資の魅力。



ここまで育った!が味わえます。
例えば、下の表は私の配当金の記録。


最初は1万円程だったのが、今では22万円に。
年ごとに比べてもいい。
月ごとに比べてもいい。
増えた感覚を楽しめるのも、長期投資の魅力です。
将来の選択肢が増えるから
長期投資で資産が増えると、将来の選択肢がぐっと広がります。



「仕事・暮らし・趣味」の自由度が増すわ!



お金=安心材料。
お金があると、精神的な余裕が全然違うんです。
よく言われるのが、「仕事を辞めても生きていける」
仕事にしがみつかなくても良いんだと、気が楽になります。
資産形成ができれば、FIREやセミリタイアも夢じゃありません。



将来の選択肢を広げられるでしょう。
長期投資のリスクと注意点とは?初心者がやりがちな失敗
長期投資のリスクや注意点も知っておきましょう。
以下のようなポイントに気をつけてください。
- 長期投資でも失敗する?銘柄選びの落とし穴
- インフレや景気後退…長期投資に影響する外部リスク
- 「積み立てて放置」は危険?長期投資のメンテナンス不足リスク
長期投資でも失敗する?銘柄選びの落とし穴
長期投資だからといって、リスクがないわけではありません。



銘柄選びに失敗するとやばい!
よくある失敗が以下のケース。
- 減配や業績悪化で株価が下落したまま戻らない
- 将来性がない業界・企業を選んでしまう
- 一社に偏りすぎてリスクが集中する
失敗しないためには、銘柄をしっかりとチェックするのが大事。
- 配当が安定しているか
- 売上や利益は成長しているか
- 無理に配当金を出していないか



これらは最低限チェックする習慣をつけましょう。
インフレや景気後退…長期投資に影響する外部リスク
投資には、自分ではコントロールできないリスクもあります。
- インフレ(お金の価値が下がる)
- 景気後退や金融危機
- 政治・自然災害・為替などの突発的な変動



最近だと、トランプショックがあったね。



コロナショックも記憶に新しいわ。
外的リスクに備えるために有効なのが「分散投資」。
会社や業種を分けて投資することで、一部が下がっても他でカバーしやすくなります。
放置は危険?長期投資のメンテナンス不足リスク
長期投資は「ほったらかしが良い」と言われるもの。
しかし、放置しすぎるのも問題です。



1年に1回は見直したいよね。
- 生活状況が変わってもポートフォリオを見直さない
- 配当額が変わっても気づかない
- 株式比率が高くなりすぎてリスク過多に
個別株の場合、よくあるのが「減配」



配当金が前年より減ることも。
放置してたら減配で、配当金が入ってこない。
株価が下がっていても気づかない。



放置しすぎるのも問題ね。
まとめ:長期投資で失敗しないコツ!あなたのペースで未来を育てよう
今回は、長期投資で失敗しないコツを紹介しました。



もう一度見直そう!
- 楽しみながら続ける
- 目標と期間をはっきり決める
- 分散投資でリスクを減らす
- 無理のない範囲で積み立てる
- 長期的な視点で柔軟に見直す
長期投資は、すぐに結果が出るものではありません。
だからこそ焦らず、自分のペースで続けることが大切です。



最初は不安に感じるよね。



「ほんとに増えるのかな?」と思うこともあるわ。
でも、小さな一歩の積み重ねが、数年後の大きな成果につながります。
楽しみながら、ちょっとずつ。
「未来の自分のために、今できることを始めてみよう」



そう思えたら、一歩前進!
100円からでも良いので、ぜひチャレンジしてみてください。
長期投資で失敗しないコツに関するよくある質問
長期投資とは何年を指すの?
長期投資に明確な期間はありません。
一般的には、10年以上を指す場合が多いでしょう。
長期投資で損切りすることはある?
長期投資の場合、損切りはしないほうが良いとされています。
一時的に下がったとしても、右肩上がりで株価は戻る傾向にあるからです。
しかし、経営悪化など、復活が期待できないケースも。
その場合、長期投資でも損切りが必要になることもあるでしょう。
コメント